(CDプレーヤーの電源ケーブルを経て、現在はDAC‥ミュージカルフィデリティーM1-DACの電源ケーブルとして君臨しています。純正ケーブルでは今一だった力感が大きく改善されています。)
以下、記事本文です。

先日、ぶちさん宅、yassyさん宅を徘徊してきた電源ケーブル、そのうちの一本です。
マイシステムでは、CDプレーヤーの電源ケーブルとして君臨しています。(その座は揺るぎません)
ヴォーカル帯域に十分すぎるほどの厚みを、そして適度な艶をもたせ、かつ、レンジを上下とも拡大させながら、音楽をよりパワフルに鳴らす傾向にシフトさせます。低音は締まらせつつ、そのエネルギー感にはかなりのものを感じさせます。相反するはずのものを両立させています。また、柔らかい傾向にはなりません。
そして、MITらしい音の滲みを激減させる整理感、キレ、そして定位感の向上、この効果で音像の位置が明確になります。
下位グレードのショットガンで感じた不満点(低域の薄さ、高域の抜け)を薄め、スケールアップした感じです。
(CDプレーヤーの電源ケーブルとして使ったのに、パワーアンプを変えたかのような効果をももたらします)
SNの向上、十分感じさせます。ただ、この価格帯のケーブルとしては平均的レベルなものかもしれません。
音場の広がりについて、、、広くなる場合(当家)もあれば効果の無い場合もある。
以上は、完璧にあたらずとも、さほど遠からず的な評価だと信じています。
ただ、ぶちさん、yassyさんのシステムにて、このケーブルをPS3に使用した場合、
「音が硬すぎる」「整理感が強すぎて、全体として良さが感じられない。音楽が楽しくない」等、電源ケーブルの持つ個性と強さが原因で、出てくる音をマイナスにシフトさせているような評価が出たのも事実です。
マイシステムの場合、ちょうど良い按配に落ち着くのですが、
評価の分かれ目、その原因となるのは、現状の音がどの位置にいるか?しだいと言えるのだろうと思います。
また、後段(アンプ)の音質、そして、それに使用する電源ケーブルいかんでも評価も変わってくるようです。
ちなみに、先日ご紹介した電源ケーブル、トランスペアレントのPLXL。
この電源ケーブルですが、ぶちさん、yassyさんとのところでPS3用の電源ケーブルとして使った場合、素晴らしい効果をもたらしました。
ところが、、、
マイシステムでは、トラペをCDプレーヤーに使用(MAGNUMはプリアンプに)した場合、ぜんぜんダメダメな結果になってしまいました。
中低域が薄く声の張り出し感が出ません。音楽全体としても薄っぺらくなってしまいました。レンジそのものはかなり広いのに、、、。
そしてトラペのもつ独特の響きが、これがSNの良さが逆にあだになり浮き上がっています。
空間表現以前の問題。
メインのヴォーカルや楽器が埋もれ気味で、もの凄く妙な音でした。全く気持ちよくありませんでした。
(個性がマイナスとしてしか作用していない感じです。)
ところが、電源ケーブルを前段後段交代すると、、、、
一転して厚みが出て、かつパワフルになり、冒頭ののような効果が、俄然プラスとして作用するのです。
電源ケーブルは、好みの問題も当然あるとは思いますが、
上記のように、使用する機器、前段後段の組み合わせによって、期待したものとガラッと音質が違う結果となる場合があります。この辺、ネットや雑誌の評価(もちろんこのブログも)を見るときに(大筋ではうなずけても)注意すべき点かもしれません。
ケーブル、、、自分のシステムに合うかどうか?実際に自分のシステムで使ってみないと、本当のことはわからない。ということですね。
MITの電源ケーブルは、ショッガン、ショットガンを昇華大巾グレードアップしたオラクル。
その中間グレードの今回のマグナム、、、このマグナムは前者と傾向の違う異端児という評判でした(自分もそう思っていた時期がありました)
どうやら違います。
この3本、同じベクトルを向いています。(と自分は感じました)
スポンサーサイト
先日の電源ケーブル「SYUNYATA TAIPAN」を使うために、成り行きで追い出されてしまったMITマグナムAC1。

プーになってしまったこいつは、ヨッシーにレンタルされることになりました。
で、そのレンタル初日。早速ヨッシーから連絡がありました。
「スゲーよ、このマグナム! 低音がズシンとくる。一つ一つの音に厚みがあってハッキリしてくる。高域は抜けるし、きつくない。ヴォーカルの実在感がスゲー!!」
「‥うん、そういうケーブルだよ。」
なんて、努めて冷静を装ってはみたけれど‥
やべ~、判断を誤った?? なんて焦った自分は、早速確めに行くことにしました。
そのマグナムAC1は、CDプレーヤーに刺さっていました。かのタイパンはプリアンプに。
ちなみにパワーアンプには、自作のTSUNAMIです。
早速聴かせてもらうと‥
確かに「スゲー!」ヴォーカルがそこで歌ってる!
彼のシステムは、ケーブル等アクセサリーに超敏感に反応するんですが、これほど分り易い変化をするとは。まじ驚きです。
比較のために、ノーマルの電源ケーブルに戻すと、あれれれれ‥。一気にしょぼい音になってしまいました。
電源ケーブル1本でこんなに変わっていいんかい??
と思いつつ、目の前で起きていることは夢じゃないんだから仕方がない‥。
何回交換しても同じ変化。二人の目は白黒状態でした。
後日、我が家に無事帰ってきたマグナムAC1を所定の位置(DAC)に刺して、改めて聴きなおしました。
前回よりもボリュームをを少し上げて。
先日の比較結果はこんなんでした。
低音の量感・充実度‥MAGUNAM AC1 < Taipan
高低レンジ感‥MAGUNAM AC1 > Taipan
SN‥MAGUNAM AC1 > Taipan
解像度‥MAGUNAM AC1 > Taipan
定位感‥MAGUNAM AC1 > Taipan
音場の奥行き感・広がり‥MAGUNAM AC1 > Taipan
改めて上に付け加えます。
ローエンドの伸び‥MAGUNAM AC1 >> Taipan
低音の量は、明らかにTaipanのほうが出ます。
しかし、MAGUNAM AC1に変えると、低音は締まり、量感は減るものの、その下のローエンドがズシッと伸びるのが分ります。
(分ってたのに、Taipanの低音に魅了されてました‥反省)
電源ケーブルでローエンドが伸びる??‥馬鹿言ってんじゃないよ!‥なんて思う人がいると思うけど。
事実なんだからしょうがない。
でも、信じてくれ。とも思わないので、(そう思う人は)どうか放っておいてくださいね。
このローエンドを伸びが有る無しでは、音楽のスケール感に差が出てきます。
そしてもう一つ
ボリュームを上げると、Taipanの場合は、妙に音がごちゃごちゃしてくる。(比較すればの話ですが。Taipanもそれなりに優秀だと思います)
評価ポイントが変わります。
定位感‥混濁感のなさ‥MAGUNAM AC1 >> Taipan
加えて、マグナムのほうが、音の粒立ち良く、一つ一つの音がハッキリと見えてくるためか、背景の静けさが際立ってきます。奥が見えてくるようです。
前回、この辺りを見落とした原因は、ボリュームが小さかったこと。そこそこ大きい音で聴いた今回はハッキリとわかりました。
MAGUNAM AC1 VS Taipan の比較 訂正版
(試聴環境:ボリューム中上~に限る)
低音の量感・充実度‥MAGUNAM AC1 < Taipan
高低レンジ感‥MAGUNAM AC1 > Taipan
ローエンドの伸び‥MAGUNAM AC1 > Taipan
SN‥MAGUNAM AC1 >> Taipan
解像度・混濁感の少なさ‥MAGUNAM AC1 >> Taipan
定位感‥MAGUNAM AC1 >> Taipan
音場の奥行き感・広がり‥MAGUNAM AC1 > Taipan
結論:やっぱり、このマグナムAC1は外せません。
余談ですが、以前このマグナム、ぶちさん、YASSYさんちに遊びに行ったことがあるんですが、その時の評価は良いものではありませんでした。
現状の音、好み、環境によって評価は分かれてくるのでしょうね。
ちなみに、このマグナムAC1‥前段機器に向いているみたいです。
残念なのは、PSE法施行後、箱付きMIT電源ケーブルは、日本で販売されなくなってしまったことです。
このマグナムが日本で販売されていた頃、シリーズとして、
より安価なショットガン、このマグナム、ハイエンド級のオラクルの3種類がありました。
それぞれに、箱1個のAC1、箱2個のAC2がありました。
さらに、オラクルには、箱なしバージョンもありました。
AC1は前段機器用。AC2はパワーアンプ等後段機器と相性が良いと評価されていました。
ちなみに、あたくしのシステムで何種類か使ったことがあります。
オラクルAC1‥以前の貧弱なシステムでは、音の勢いが押しつぶされた感じで、なにが良いのか分りませんでした。ハイエンドケーブルにとって、当時のマイシステムは役不足だったようです。
ショットガンAC1は、CDプレーヤーに繋がっていました。低音の締まりがあってハイスピード‥MITの整理感と言うテイストを感じさせてくれました。しかし低音の量感はより控えめでした。これがネックとなり、のちマグナムAC1と交代することとなります。
箱なしオラクルも試してみたことがあります。やはり何が良いのか分らず、なんだか粗い音だし、MITじゃないみたい‥。そんな記憶があります。
もしかしたら、マグナムAC1はシステムレベルに寛容なのかもしれません。
さて、レギュラーに無事戻ったマグナム。そして行き場を失ったタイパン。
次回は、改めて
シュンヤタ タイパン VS オヤイデのブラックマンバ ベリリウムバージョン と相成ります。
テーマ:ホームシアター - ジャンル:日記