上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アナログレコードを楽しく聴くためには、盤のクニーニングは欠かせないポイントです。
でも…
ボンドパックはメンドクサくてやってられません。
エタノール洗浄だけでは取れない汚れがあるし、パチパチノイズが残ります。また、低音が今一です。
フラッシュディスククランチのアナログ洗浄液は、パチパチノイズは激減しますが、音のクリアさが後退することに気が付きました。
この半年、色々と試してみた結果 以下の作業で落ち着いています。
大切なポイントは精製水で仕上げることです。
1.水道水ですすぐ。
2.キュキュット(食器用洗剤)を垂らして、シルコットを使い洗う。水道水ですすぐ。
3.「水の激落ちくん」を吹きかけて、シルッコトを使い洗う。水道数ですすぐ。

(作業は洗面所で実行します)
4..「水の激落ちくん」を再度吹きかけて、レコードをジャンクターンテーブルに乗せる。回転させデンターシステマを使い溝洗浄。水道水ですすぐ。

5.精製水を噴霧する。シルコットで拭き取る。乾燥させる。

6.フラッシュディスククランチのアナログ洗浄液をレコードに軽く噴霧する。シルコットで磨く磨く磨く。拭き取る。

曲間のトレースノイズ、ザワザワノイズがやわらぎます。
7.精製水を大量噴霧する。シルコットで拭き取り。磨く。
この仕上げをするしないで音のクリアさ、低音の鋭さ、全体のしなやかさや柔らかさが違ってきます。
8.パチパチノイズが取れない場合は、4〜7を繰り返します。
9..それでも取れない場合は、(最後の危険な手段) クリスタジェルで洗う。さらにスチームジェットクリーナーで洗う。 これでダメなら諦めます。


以上です。
メンドクサイでしょ〜w
TEAC VPI バキューム式レコードクリーナー VPI/HW-16.5

や超音波洗浄機 VGT-1860QT(6L )

なんて欲しいけど買えないのでセコセコと洗うしかありません。
最後にもっ一回言います。やるなら仕上げは精製水でお願いします。
毒舌一つ。
こうして仕上げたアナログレコードを、自分の機材で聴くと、
「レコードの音はあったかい」 なんて…どんだけトンチンカンなこと言ってんの? と思うのですよ。
そんなことが書いてある広告が、とても胡散臭く見えてくるのです。
スポンサーサイト
テーマ:オーディオ・ビジュアル - ジャンル:趣味・実用
レコード再生時に付きまとう耳触りなプチパチノイズ…新品でも中古盤でも当たり前に聴こえます。
このプチパチノイズ、ケミカル用品を駆使して99%(当社比)除去できるようになりました。
(最外周の無音部分だけはさすがに厳しいですが)
今までレコードクリーニングの記事を何度かUPしてきましたが、極め版としてUPさせていただきます。
VPIの洗浄機とか超音波洗浄機とか高価な機材は使いません。
(ちなみに超音波洗浄機は比べて効果が薄いです。VPIは使ったことが無いので分りません。)
使うのは、各種ケミカル用品です。

1.水道水ですすぎ、表面の汚れを流します。
2.キュキュット(食器用洗剤)を垂らして、シルコットを使い洗います。水道水ですすぎます。.シルコットで表面の水分を拭います。
3.「水の激落ちくん」をたっぷり吹きかけて、ターンテーブルに載せます。45rpmで回転させながら、スイッチオフのデンターシステマ(毛の肩さは普通)のブラシで2周なぞります。後しばし放置(自分は3分間くらい)し微小ゴミを浮かせます。
4.
システマ音波アシストブラシのスイッチオン。強く押し付けずに5周回。溝洗浄。
最後にスイッチオフのデンターシステマ(毛の肩さは普通)のブラシで1周なぞります。
5.再度2の作業
6.精製水を多めに万遍なく噴霧。シルコットで拭います。
7.乾燥
この辺までは、前回UPした記事とほぼ同様手順です。
以前はここでフラッシュディスククランチのアナログ洗浄液を吹きかけ、最後に精製水で拭き取り、完了でした。
これでもプチパチノイズはほとんど気にならないレベルに激減はしていたのですが、
鮮度感、クリアー感が若干削がれる事が気がかりでした。
ここで新規アイテム登場です。
エスエス・ラボラトリーズ RKC-21 Premium mkⅡ8.このRKC-21をレコードに塗り込みます。説明書きにはLP1枚で3摘ほどと記載されていますが、自分は8〜9摘使います。(足りないとむらになり効果激減してしまうので)
ポトポトと垂らし付属のベルベットで馴染ませた後、表面に残った過剰な液をコットンパフで軽く拭きとります。
9.乾燥
10.フラッシュディスククランチのアナログ洗浄液をかるーく吹きかけます。
11.デンターシステマ(毛の肩さは柔らかめ)のブラシでかるーく2周なぞります。
12.乾燥
13.精製水を万遍なく吹きかけ、コットンパプで水分を吸い取ります。この時、目に見えるような水滴を残してはいけません。
14.乾燥
精製水で仕上げ、これキモです。
以上で完了です。
かなりメンドクサイことをやってるとお思いでしょう。
しかし、仕上がったレコード盤の、深みのある黒と艶に驚くことと思います。

RKC-21、決して安価ではありませんが、効果はハッキリとあります。
上に書いたように、フラッシュディスククランチのアナログ洗浄液で終わっていた気かがりな部分が無くなった上、
鮮烈です。分離が良くなり、情報量が上がり音場が広がります。
普通に音楽が鳴っている間は、プチパチ音はほぼ聴こえなくなりました。まれにプっと小さく聞こえることがありますが、これはもう盤のキズだろうと諦められます。
ソットヴォーチェな部分、静寂部では背景は無音にはできないし、プチノイズが出て耳につくかもしれません。あしからず。
最外周の無音部はさすがにプレス時のノイズなのでしょう…消えません。
これがほんとのレコードの音です。
低音の量感なんかは最近のマスタリングで造られたデジタル楽曲には到底敵いませんが、
ノイズが全くないという点でもデジタルには敵いませんが、
より生に近いレコードってやっぱり良いのですよ♪
音楽のノリが違います。
追記
せっかく綺麗に仕上げたのに…聴いているうちに帯電したりホコリはどうしても付いちゃいます。
そこで自分はこんなん使ってます。

左:普通に売っているオーテクのAT6012
(自分はとりあえず、付属の液体は使いません。だってせっかく仕上げたのに余計な液体を塗り込みたくありません)
ターンテーブルを廻し、レコード表面についてしまったホコリをさらうのに使います。
そのままでは帯電したままなので、
右:
アナログリラックス除電ブラシ 静電気を取り除きます。
これでいつでも極上のアナログサウンドが楽しめます♪
テーマ:オーディオ・ビジュアル - ジャンル:趣味・実用