ご家庭のどこにでもあるコンセントの表側

裏にアース線が来てないんだから、アース端子もありませんね。
ここで、唐突ですが、
あくまで想像、勝手な思い込みですが、「ぶら下がり効果」 の核心を書きます。
もしかしたら…
3P電源ケーブルのアース線って
シャーシと電気的につながることで何かに強く影響して、それが音質を変えることにつながっているのでは?
なんて思うのです。
なので
タビさんの言う
刺さっているだけで電圧は印加される=回路の一部…極論すれば機器の一部になっている。
という意見に激しく同意だったりします。
逆に、アースが浮いていると効果が無い。
例えば
ブルーレイプレーヤーBDP-LX91の背面、インレット部分を見てください。

アースピンがありません。
なので、ここに3P電源ケーブルを挿しても、アース線は短絡しない、つまり浮いた状態、音質は変わらないという理屈になる訳です。
だから
記事を見て自分もやってみたけど音は変わんなかったぞ (#゚Д゚) プンスコ!
なんて人がいるかもしれませんね。
でもそれ、アース浮いてませんか?
なんて書いたのでした。
続く。
スポンサーサイト
テーマ:オーディオ・ビジュアル - ジャンル:趣味・実用