セットアップはまだ。当然、使いこなしの段階なんてまだ先。
そんな状態で、まともな音など出るはずもありません。
なおかつ機材のほとんどが新品ですから‥エージングにだって時間はかかります。(車にだって必要なのだから)
とは言え、とても楽しみにしていたホームシアターです。
期待外れと思われないために、早いうちになんとか最低限の音にしなければ‥「ホームシアターって楽しいね♪」と思ってもらえるようにしなければ。と思っていました。
そんな訳で、今日、時間を作って、それでもとにかく楽しく聴きたいなんちゃってセッティング~!を敢行してまいりました。
ちゃっちゃっと済ませてしまおうと考えていたのですが、、問題課題を発見したりして、そうは問屋が卸してはくれなかったのですが、、。
(まあ、我ながら当然と思うしだい‥自分のシステムだって何年もかけて煮詰めても100%の納得に行かないのですから)
はじめて映画ソフト(当然、ドラゴンハート)を使って、早速試聴。
‥‥‥ぜんぜんダメダメですわ、、。
ハッキリ言ってしまってスマン。(彼もこのブログを読んでます)‥現状認識が大切なのだよ。でもすまん。
各CHレベルバランスはダメだし、声が変だし、包囲感もダメ、移動感もダメ。‥ダメダメづくし。
(繰り返し言うけど、最初からまともな音なんて出る訳ないから)
でも、メインとセンタースピーカーの繋がりは結構イイかも。クロス付近の位相ズレは気にしなくて良いレベル?
とにかく、AVアンプの設定をマニュアルで操作。
(この段階で、オートセットアップなんてしません‥これからどんどん音が変わっていくから無駄だし。(そもそもオートセットアップは65点以上の音を作ってくれないし。)
まずは、各チャンネルのレベル操作。
‥メインは弄らず、声を届けるためにセンターを少し大きく。とにかくサラウンドの包囲感を感じさせるためにリヤは強めに。
マニュアルイコライザーで少々ドンシャリな音色に。‥激しい音のほうがインパクトがあって受けがイイ。邪道だけどね。
ここまではいたって簡単。まずまずおもしろい音に。
ただし、課題も発見。
ここからとにかく急ぎ解決すべき問題点。
①声が不明瞭
‥例えれば、ドラム缶の中にスピーカーを置いて鳴らしてみたらどうなるか?‥そんな付帯音がまとわり付いています。
ネット?‥まず外してみました。当然のことながら高域がハッキリして直接音が届きやすくなり、だいぶ改善しました。が、まだまだです。
大きな原因はおそらく、センタースピーカーをラック内やや奥まった位置に収めたことではないか?(ドラム缶現象)と予測。できる範囲で前に出してみたところ、改善の兆しあり。
対策‥ラックの全面と天版上、それぞれのギリギリまでセンタースピーカーの面を持ってくること。必要なものはそれ用のスタンド。‥既製品があるので、それを改造して、高さと角度を合わせます。
映画は声が命。これはもう、特急便で急ぎます。
②響きがやはり過剰
音楽ソフトではOKかとも思いましたが、映画ソフトを鳴らしてみるとそう感じます。
とりあえず簡単対策‥スピーカーの角度をリスナーに向けて直接音を強めました。まともなセッティングをしていない状態なのでとりあえずそれだけ。
え~と、あとやっぱり、床にラグを敷いて欲しい。リスニングポジション回りの響きを減衰させるため、大きさは3畳程度で。デザインは自分の好みのものでいいです。ニトリでもホーマックでも、安いのでいいから。
サラウンドの基本は、やはり響きデッドだ。
③サラウンド音声が高すぎる。後方に廻ったドラゴンがかなり高い位置にいます。
部屋構造の制約上、サラウンドスピーカーがやむ負えずあの高い位置となったことが原因、それは明白。
‥対策?‥頭フル回転で考え中。
④鳴りっぷりが悪い
これは、、とりあえず。とにかく使ってエージングを進めるのが近道、というか最初の一歩。とにかくがんばってやってくれ。鳴りっぷりが良くなれば自然と移動感も良くなるはず。続きはそれからだ。
オートセットアップは、基本以前の問題を対策してから。エージングが進んでから。
もちろん、ケーブルや電源はその後です。
とにかく基本が大切。基本ができてないのに、応用なんてあり得ません。スポーツでも音楽でも勉強でも‥なんでもそうです。
そして、どこまでのレベルを目指すかは●久保ちゃんしだいです。
スポンサーサイト