スピーカーから発せられる直接音のみだと、どんな音場感が現われるのだろう?
想像するに、、、
全ての音像は、L/Rスピーカーを結ぶ線上に現われるのではないか?と。
(ソースそのものの位相が意図的にずらされている場合は別です。)
サーロジックのHP、「無響室にサウンドステージが生じるだろうか?・・」にも同様のことが記載されていました。
(このページの真ん中より少し上のあたり)
反対に響きまくりの部屋、、、例えば、お風呂場なんてそうですが、
あらゆる音が壁から反射、充満して、
一人カラオケだったら、とっても気持ちイイものなのですが、、、
(皆さん、社員旅行でご経験があるように、、)ホテルの大浴場で大人数が大声で喋りだしたりしたら、、、ワケわかんね~状態に。
オーディオルームも然りで、
響きの強い部屋で、音楽を鳴らす、、
音数が多くなればなるほど、混濁感が増して聴き辛くなることは、想像に難しくない訳です。
やはりオデオ的に気持ちの良いステージ感を得るためには、直接音と反射音はきちんと分離すべきであろうと。
さて、今、自分が問題にしている「ヴォーカルの高さ」に問題を絞ります。
実際にどの位置に定位しているか?と言うと、
まさしく、L/Rスピーカーを結ぶ線上の高さにあったりするのです。
まずは直接音重視で入り、音像のフォーカスをしっかり合わせたい。という観点では一見OKだったりするのですが、、
問題は、、、、
ツィーターは耳の高さ、
ウーファーは、もちろんその下にあります。
ちなみにクロスオーパーは4000Hz。
高い帯域の女性ヴォーカルではツィーターの高さにあったり、、
低い声の男性ヴォーカルではウーファーの位置にあったり、、
あるいは、両方の位置を行ったり来たりとか、
下膨れしながら、妙に縦長の音像になったり、、。
厳密に言うと、、ヴォーカルの音像はこんな感じなのです。
(あくまで、厳密に言えばの話、、、自分でも拘りすぎ、ではないのか?とも思う、、。いったい誰のせいだ??)
理想は、少し見上げる程度の高さにあってほしい。
ほんとにいるんじゃないか?と錯覚してしまうような実体感、フォーカス感が欲しい。
この問題を解決するには、、、。
今、ここで、、、大きな決断をすべきか?否か。
実は、非常に悩んでいたりする今日この頃、、。
短絡的すぎるのか?自分は?と。