プリアンプ下は未だボードが無い状態。ここに敷いたらどんなかな?と以前から気になっていました。

ここで少しだけラックのうんちくを。
自分が使っているラックは、今は亡きWAKATSUKIのNW-8040
かなり頑丈なラックです、が棚板の素材はパーチクルボード…かなり厚みがあるとはいえ、接着剤の塊ですから…オーディオ用に適しているとは正直思ってません。
本当は、最低でもMDF材←クセが少ないから。また、綺麗な響きを欲すれば天然木をと。目的に応じて選択するのが望ましいのです。
板の中が空洞になっている安価なテレビラックなどをオーディオラックとして使うのは、残念ながら…。
叩けば分かりますがボコボコと…その音が再生音にのります。
そういう意味では、スチールラックも固有の共振音がのります。
いずれの場合もクセのある音に成り易く、何か対策が必要になる訳です。
で、自分の場合ですが、ラックに機器を直置きせず、
このプリアンプは、銅コーンスパイクと、スパイク受けはJ1プロジェクトのB50DLC(←ここちょっとお金かけてます)、で3点支持としています。
他の機器も目的に応じてボードを敷いたりインシュレータを使ったりと…志向の違うAVとピュアを一つのラック内に置くための苦肉の策でもあったりするんです。
振動を受けるか逃がすか、それによってもラックの構造も違うし…
たかがラック、されどラック、オーディオラックは奥が深いのです。
余計なひと言を言わせてもらえば…
どんなに高級な機器を自慢げに並べていても、ラックに気を使ってないシステムを拝見するにつけ…wwwwww
改めてまして
今回購入したブツは、アコリバのヒッコリー材を使ったアンダーボード RHB-20 です。購入金額16,000円也。(新品) ネット上では意外やレビュー、コメントが少ないですね。

ヒッコリーはスキー板やドラムのスティックなどに使われています。仕上げも綺麗です。

叩くと、澄んだ響きが綺麗に伸びます。
ドラムスティック2本でバチバチ…高域はあの音です。さらにボードの場合…深く沈み込みそうな低音の響きが加わります。
いざ設置。インシュ関係は撤去せずそのままの状態にボードを加えてみました。
(あくまでこのラックに加えてみたらこうなった…という変化であることご承知おきください)、
2時間ほど適当に音楽を鳴らしておきました。
視聴です。出てきた音は…
確かに響きが綺麗です。変な響きだともやっとしたりしますがそんなことは一切ありません。左右の広がりは増しました。響きが広がるというより、左右を囲むような感じに。これは気持ちいーです。
音がグイグイと前に出てくるかと思いきや、全くの逆…自然な感じでスピーカーの向こうに定位してます。
低音も解像度がUPするし、全体的に付帯音が減ります。
ローエンドが伸びたようにも聴こえます。
暗いとか明るいか?と問われれば…どちらでもない…。でもとにかくスカッとします。
間違いなく、よりHiFi調にシフトしました。
ただ、いいこと尽くめかと言うと…そうでもありません。
これはあくまで個人的意見ですが、
低音がスッキリしすぎて、バスドラの音圧がこっちに来ません。
この唯一の私的欠点において…音楽が楽しく聴けない…。
誤解されてもいけないので、もう一回言います。このボードを使った方が間違いなくピュアオーディオ正統派の音に近づきました。
ボードを外してみました
間違いなくボード有りのほうがいろんな音が細かく聴けます。ボード有り…決してモニターチックなつまらない音でもないです。
…要するに、現状で自分のツボを外しているだけ…。(今まで低音を出すための苦労が水の泡)
ボードが悪い訳ではありません。(のはず)
低音過剰なシステムだったらより良い効果をもたらすでしょう(…たぶん)
自分が音楽を楽しく聴くためのシステムです…好き嫌いで判断させていただきました。
はい、撤収です。
欲しい人いたら12,000円でお譲りします。
自分の手垢が微妙に付いてますが、使用2日間の新品同様の美品です。
2015.01/27
売約済となりました。お買い上げ、誠にありがとうございました。
☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
テーマ:オーディオ・ビジュアル - ジャンル:趣味・実用